恋人と趣味を共有するか否か。
わりと意見がわかれるテーマですが、共有できるに越したことはないですよね。
デートでも趣味を楽しめるようになるし、なにより趣味が理解できなくて揉めるということがなくなりますから!
かな♀
途中からお相手におなじ趣味を仕込むのは難しい…じゃあ、最初からおなじ趣味の人を探せばいいじゃん!
っていうコロンブスの卵チックな発想で、趣味の合う異性と出会えるマッチングアプリをご紹介していきます。
ペアーズ(Pairs)
ニッチな趣味まで幅広く探せる!!with(ウィズ)
趣味を含め総合的な価値観で探せる!!タップル
メジャー趣味なら出会いやすさNO.1!!
- 会員数が多いこと(最低100万人)
- 趣味カテゴリーのようなグループがあること
- カテゴリーよりさらに細かく絞り込めれば最高
- 顔のわかるメインの写真
- 全身の印象がわかる写真
- 万人受けする趣味の写真
- マニアックな趣味の写真
- ドヤ顔できる趣味の写真
ペアーズ(Pairs)
ニッチな趣味まで幅広く探せる!!with(ウィズ)
趣味を含め総合的な価値観で探せる!!タップル
メジャー趣味なら出会いやすさNO.1!!
もくじ
趣味の合う人を探せるマッチングアプリの選び方と条件
サクラがいない、安心安全なもの、というのは当たり前として。
必要な条件はこんなものです。
ただ、これらの条件をクリアして実用上問題ないアプリはごくわずか。
かな♀
ここで紹介するアプリがそのすべてです!1.会員数が多いこと
趣味の合う人がみつかった上で「選ぶ」ことができなければ使い物にはなりません。
かな♀
住んでいるとことかルックスの好みとか。いろいろありますもんねえ〜会員数が多い⇒いろんなタイプの人がいるということ。
趣味の合う人を探すなら、すくなくとも100万人規模の会員数を擁するアプリであることが条件です。
2.趣味カテゴリーのようなグループがあること
おなじ趣味の人を探したくても複雑な操作がいるものはNO。
アプリって直感的に使えないと、みんなやらなくなっちゃいますからね。
なので、アプリ側でカテゴリーのようなグループが用意されているものがわかりやすくてGOODです!
3.カテゴリーよりさらに細かく絞り込めれば最高
例えば、アニメ好きにも
アニメならなんでも大好き!
っていう人もいれば、
ジョジョが三度の飯より好きです!!
↑みたいな個別の作品にどっぷりの人もいます。
つまり、理想をいえば細かなワードで絞り込んでいけるようなシステムがあると最強ってことですね。
趣味の合う彼氏・彼女がつくれるマッチングアプリ3選!
メジャーな趣味からニッチな趣味まで。
これから挙げるアプリは鉄板で出会えるアプリたちです!
ペアーズ:コミュニティ機能が神!会員数NO.1でニッチな趣味なら一択!
マッチングアプリの王者・ペアーズを使えば、どんな趣味でもノーヒットはありません。
なんてったって、会員数1,000万人オーバーでダントツのNO.1ですからね!
かな♀
ペアーズでダメならあきらめが必要なレベルです!…ほぼないと思いますが!ペアーズには「コミュニティ」という神機能がありまして、これがダントツに多い会員数と組み合わさることでムテキの使用感につながっています。
例えば「カラオケ」と検索してみます。
するとこれだけのコミュニティがヒット。
大きなコミュニティだと7万弱と4万超えのものがありますね。
しかも、写りこんでいないだけでスクロールするともっと細かなコミュニティが存在します。
これだけでもペアーズのボリューム感、コミュニティ機能のヤバさがちょっとは伝わったんじゃないでしょうか。
かな♀
めっちゃ人数がいるんで、もっとニッチな趣味にもたくさんの人がいますよ!MEMO実際に当サイトの編集スタッフは「競馬女子」とかいうニッチな趣味の子と出会って競馬場デートしまくったりもしています。ほんと、なんでもイケます。競馬女子(UMAJO)と出会いたい!そんな同志にぼくの体験談を語る!
with(ウィズ):好み機能で趣味の検索はカンタン!共通点の数までわかる!
ペアーズほどの人数はいませんが、おなじような使い方ができてユーザーの質も高いのがwith(ウィズ)です。
with(ウィズ)では、ペアーズでいうコミュニティ機能は「好みカード」という名称ですが、使い方はまったく一緒。
ペアーズとおなじく、探したいワードを検索するとグループがでてきます。
ただ、with(ウィズ)の場合はプロフィールの右上に共通点の数がひと目でわかる表示があるので、使い勝手という面では一枚上手ですね。
かな♀
よほどマニアックな趣味でなければwith(ウィズ)でも十分カバーされていますよ!タップル:30以上の趣味カテゴリーから気軽に出会いを探せるアプリ!
このタップルは「趣味で出会う」をコンセプトにしたアプリで、まさに今回の話だとドンピシャなアプリです。
しかも、最速でマッチングすると評判のアプリなので、出会えるかが心配な人にもピッタリのアプリとなっております。
かな♀
若い人が中心のアプリでいつも盛り上がってますからね!ただし、細かな使い勝手に関してはざっくりしたカテゴリーしかないので先に紹介した2つには劣ります。
・・・が!それを補って余りあるマッチング率(=マッチングしやすさ)がタップルの魅力です!
趣味の合う人とのマッチング率を高める攻略法とコツを体験談からまとめてみた!
趣味もおなじで相性よさそう!!
とこっちが思っても、マッチングしないことには恋もなにもはじまりません。
ようは「あ、この人と話してみたい」とお相手に思わせないといけないわけですね!
そんな最重要ともいえる趣味の合う人とマッチングするまでの攻略法をここでは紹介していこうと思います!
かな♀
当サイトの編集スタッフはじめ、周囲の実体験から導き出したコツです。プロフィールでの趣味アピールは熱意を込めて書く!
おなじ趣味の人をみつけたら、どうしても目を留めてしまうのが人間の心理。
だからこそ、その「食いつき」最大限に活かすべく、自分がいかにその趣味への情熱があるかを自己紹介文でアピールしましょう。
想いのこもったリアルでエモーショナルな文章なら、文脈がおかしかったとしても伝わるものです。
とにかく全力で趣味への愛を綴るように!!
複数の趣味がある場合は推すものを2つほどに絞るべし!
多趣味な人の場合、すべてを熱く書いちゃうとそれはそれでブレます。
あくまで狙いはピンポイントになるように、出会いたい相手に合わせた趣味を熱く語るようにしてください。
かな♀
多くても2つ、それ以外の趣味は自己紹介文の最後のほうにサラッとまとめる程度で!趣味の写真をたくさんアップすると話のネタにもなってGOOD!
言葉よりもビジュアル、写真でドンッと伝えるほうが直感的に届きます。
なので、自分の顔写真のつぎには趣味の写真を揃えてアピール!これも必須です!
写真の枚数は何枚でもOK。できるだけ多く載せるようにしてください。
おすすめの順番は以下のようなイメージ。
こんなふうに載せておくと、その趣味に興味のある人だけ写真を次々みちゃう流れが完成します。
趣味の合う人とは恋愛以外でも趣味友という道もあり!出会いが多い分には困らない!
趣味の合う人を探すというのは、普通の恋活と違って「副産物」的なメリットもあります。
それは、恋人にならなくても趣味友として末永く仲良くできるコースの存在です。
実際に会ってみて、異性としてみたらちょっと違うな…と思うお相手でも趣味がおなじだから定期的に遊ぶ、みたいなことはよくあること。
かな♀
わたしも何人かいますし、まわりにも結構います!共通の趣味があると、話題にも困らないし自然と仲良くなれちゃったりもします。
なので、
・恋愛がご無沙汰…
・そもそも恋愛経験がすくない…
という人にもおすすめな恋人の探し方です。
ここでご紹介したアプリなら、もっともカンタンに実践できるのでまずはお試しあれ。
※どれも無料でスタートできます。
趣味で出会えるアプリTOP3